Informationお役立ち情報

建設業界で働く一人親方の確定申告【申請方法や申請時期などを説明】

2023.06.9 更新

 

確定申告の時期になってきましたね。確定申告の準備は順調ですか。

個人事業主やフリーランスで働いている方は必ずしも行っている確定申告。

一人親方も正しく収入を申告し納税をするため、確定申告は欠かせません。

そこで、本日は建設業で働く一人親方の確定申告について説明していきます。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

継続的な繋がりが築ける「職人」と「現場」の新しいマッチングサービス「モトチョク」では

InstagramやTwitterも更新中です!!いいねやフォローもお願い致します!

モトチョクTwitter:https://twitter.com/motocyoku

モトチョクInstagram:https://www.Instagram.com/motocyoku

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

 

*確定申告とは

疑問の画像

 

その年の1月1日から12月31日までの1年間の所得を合算し、それに対する税額を計算し

翌年2月16日から3月15日の間に申告、納税することです。

確定申告を行うと税金が戻ってくるパターンもあるので確定申告を行うことは損ではないですよ。

 

*確定申告は2種類

 

確定申告には「青色申告」と「白色申告」があるのはご存知ですか。

違いとして、青色申告の場合青色申告承認申請書の提出が必要になり複式簿記が求められます。

そして毎年所得から55万、もしくは65万の控除を受けることが可能です。

白色申告は青色申告よりシンプルな記帳で行える方法ですが

所得控除が受けられないのが大きな違いとなってきます。

 

確定申告を行わないと起こるデメリット4つ

1、無申告加算税

期間後申請や申告忘れは納付すべき税額に対し50万円までは15%

50万円以上の場合20%の上乗せをした無申告加算税が課されます。

 

2、延滞税

決まった期間までに納付しない場合、納付期限翌日から納付日の日数に応じ

利息が自動に発生します。

延滞税の割合は年度によって異なるようです。

 

3、各種サービスが受けられない

金融機関から融資を受けたい場合や、ローンを組みたいなど色々な場面で

所得証明が必要となりますが

申告していない場合提出書類により納税を行っていないことがバレ

サービスを受けることができなくなります。

 

4、建設業許可

一人親方で働いている方はいつしか従業員を多く抱え

会社を大きくする夢を抱いている方がいらっしゃると思いますが

必要となってくるのが建設業許可証ですよね。

一人親方の経験が5年以上あれば許可を得られる条件としてクリアですが。

5年以上の経験を証明する書類も確定申告書です。

せっかく良いご縁が舞い込んできたとしても

確定申告を行っていないことでチャンスを逃してしまいます。

 

*一人親方の確定申告方法

チェック

上記にあったように確定申告には「白色確定申告」と「青色確定申告」が存在します。
まずは、①どちらの確定申告を行うのかを決める必要があります。
次に②所得金額の計算

確定申告の方法が決定したら、申告に必要な計算を行いましょう。

  所得金額=収入−経費  です

 

③課税所得金額を計算する

所得金額から所得控除を差し引き課税所得金額を求めていきます。

課税所得金額=所得金額−所得控除 となります

所得控除が可能となる費用として、以下のものが挙げられます。

・基礎控除

・医療費控除

・社会保険料控除

・生命保険料控除

・障害者控除

・配偶者控除

・扶養控除

・ひとり親控除

・小規模企業共済掛金控除  などが挙げられます。

控除できる金額は、各種費用や人によって異なります。

保険料や医療費の控除額については年末に送られてくる書類で確認が可能なため

送られてきた際には大切に保管しておく必要があります。

④税額を計算する

課税所得金額が求められたら、税額所得税を計算します。所得税の税率は課税所得金額により

決められており、金額が大きくなるほど税率が高くなっていきます。

所得税額=課税所得金額×所得税率−税額控除 となります。

⑤必要書類を税務署に提出

通常確定申告は、2月中旬〜3月15日までに税務署に提出する必要があるので、提出期限もしっかり守りましょう。

 

*税金が戻る還付申告

 

還付申告とは、確定申告の義務がない人が

本来納税すべき所得税額よりも納め過ぎた税金の還付を受ける手続きを言い

還付申請を行うことで納め過ぎた税金が戻る場合があります。

税金が戻るケースとして、年間の医療費が10万円を超えた場合や寄付やふるさと納税を行った場合など

他にも住宅ローンを組んだり、増築・修復などの工事を行った場合のも控除の対象となります。

 

 

*まとめ

 

まとめの画像

 

今回は一人親方の確定申告について説明してきましたがいかがだったでしょうか。

一人親方の場合、毎日現場に出ている事や請求書などの書類関係も全て自分で行わないといけないため

大変ではありますが、いざ!と言う時に今までの努力が報われるためにも

しっかりと確定申告を行う必要がありそうですね。

また、一人親方の場合、普段の事務作業も行わなくてはならないため忙しくなりますが

ネットで確定申告を作成、提出もできるのでネットで行ってみるのも良いかもしれませんね。

 

*****************************************

建設関連のお仕事でこんなお悩みありませんか?

 

・今の繋がりだけだと継続的に案件がもらえるのか将来が不安…

・工事を行うとき中間に何社も入って4次下請に…適正単価での請負いをしたい

・単発の仕事しかなく長期の仕事や定期的に発注してくれる取引先を探している

・大手取引先だと入場や書類手続きが面倒…

 

そんなお悩みをモトチョクは解決します!!

ご興味ございます方は是非お問合せください→https://motocyoku.jp/contact

 

 

モトチョクではInstagramも更新しており作業風景など更新しております

是非、ご覧ください!いいねやフォローも宜しくお願い致します♪

Https://www.instagram.com/motocyoku

 

運営会社の(株)セイブでもInstagramを行なっております。

作業風景やさまざまな情報を更新しておりますので、ぜひ、ご覧ください。

 

***********************************