建設キャリアアップシステム(CCUS)って何?推進する理由や申請方法
2023.06.9 更新
以前、グリーンサイトについてお話ししましたが(グリーンサイトって何?)
本日は建設キャリアアップシステムについて調べてみました。
最近は横文字ばかりで何言ってるかわからないよ!と感じている方も多いのではないでしょうか。
建設キャリアアップシステムを利用するためには、まず事業者情報と技能者情報を登録する必要があり
本日は建設キャリアアップシステム(CCUS)について詳しく説明していきます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
継続的な繋がりが築ける「職人」と「現場」の新しいマッチングサービス「モトチョク」では
InstagramやTwitterも更新しており、様々な情報を配信しております。
是非、ご覧ください!いいねやフォローもお願い致します!
モトチョクTwitter:https://twitter.com/motocyoku
モトチョクInstagram:https://www.Instagram.com/motocyoku
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
目次
*建設キャリアアップシステムとは
国土交通省が推進する、建設業に関わる技能者の資格や社会保険加入状況・現場の就業履歴などを登録し貯蓄し
技能者の適正な評価や建設事業者の業務負担軽減に役立てるための仕組みのことです。
(Construction Career Up System:CCUSとも言われています)
2019年4月より本格運用が開始され2020年1月には
高度交通省のより外国人技能実習生のCCUS登録義務化が施行されました。
そして5年内に全ての技能者の登録を目標にすると述べています。
*なぜ建設キャリアアップシステムを推進するのか
日本全体の就業人口の減少や建設業界の人材不足を対策する目的があります。
又、技能者一人ひとりの本人情報や保有資格や社会保険加入状況などをシステムに登録し
個人カードに就業履歴情報を貯蓄していくことで、一人ひとりのスキルやキャリアが分かりやすくなり
個人の受けるべき適正な評価を受けられます。
他にも、現場で技能者の資格保有状況や社会保険加入状況を簡単に確認できるなど
現場管理の効率化が見込まれ、建設業退職金共済事業本部が管理する
退職金管理なども統合される見込みで事業者の事務作業の効率化も期待されています。
建設事業者も建設キャリアアップシステムに対応している現場として
技能者、施工主、取引先にアピールする事ができるので就業環境が整備されている証明にもなります。
*CCUS申請方法
申請方法もインターネット申請と認定登録期間申請が存在します。
・技能者の場合
カードの有効期限は発行日から発行9年経過後最初の誕生日までとなっています。
1、インターネット申請
(申請時に60歳以上の方は令和5年(2023年)3月末までにインターネット申請料を500円割引となります。)
申請のタイミングはシステムメンテナンスなど何かおこなっていなければ基本いつでもO Kです!
申請後は、窓口審査の込み具合などにより数週間〜数ヶ月かかる場合もあるので
申請を行う際は余裕を持ってお早めに申請をおこなってください。
2、認定登録機関
詳細型のみ 4,900円/1人 となっております。
窓口申請を行う場合は、証明書類のコピーを窓口ひご持参いただき手続きをおこなってください。
登録料は10年更新です。
後技能者ID、カードが発行され登録完了です。
インターネット申請と認定登録機関(窓口)申請で異なります。
更新期間は原則10年更新となっています。
・事業者の場合
1、インターネット申請 2,500円(簡略型) 4,900円(詳細型)
2、認定登録機関(窓口)申請 の2種類が用意されています。
事業者の資本金によって登録料が異なります。(5年更新)
一人親方の場合、登録料は無料となっており、500万円未満(個人事業主含む)から料金が発生します。
事業者IDが発行され登録が完了です。
管理者IDは、システム管理・運用するために必要なIDであり、事業者登録料とは別に毎年料金が発生します。
1ID:11,400円(税込)
一人親方の場合は、1ID2,400円となっています。
申請に必要な情報を送り申請をおこなってください。
*まとめ
今回は建設キャリアアップシステム(CCUC)について説明してきましたがいかがだったでしょうか。
建設キャリアアップシステムは、国土交通省が定めた技能者のキャリアを見える化するものであり
今後さまざまなシステムや制度と連結されていく方針が国から出されています。
既に、建設キャリアアップシステムの登録を公共工事の加点項目に設定する自治体も出てきているようなので
今後このような動きは加速していくのではないでしょうか。
*******************************************
建設関連のお仕事でこんなお悩みありませんか?
・今の繋がりだけだと継続的に案件がもらえるのか将来が不安…
・工事を行うとき中間に何社も入って4次下請に…適正単価での請負いをしたい
・単発の仕事しかなく長期の仕事や定期的に発注してくれる取引先を探している
・大手取引先だと入場や書類手続きが面倒…
そんなお悩みをモトチョクは解決します!!
ご興味ございます方は是非お問合せください→https://motocyoku.jp/contact
またモトチョクはInstagramも開設しております。
サイトでは見られない作業写真や必要な情報などを日々更新しておりますので是非ご覧ください▽
https://www.instagram.com/motocyoku
運営会社の株式会社セイブでもInstagramアカウントを作成しており日々の作業風景等を
更新しておりますので、是非ご覧ください!いいねやフォローも宜しくお願い致します
お問合せなどもDMでもOK!お気軽にご連絡ください ▽
https://www.instagram.com/seibu.official
*******************************************