Informationお役立ち情報

なぜ建設業界でデジタル化が必要なのか?解消される問題ってなに?

2023.06.9 更新

 

さまざまな業界でDX(デジタルトランスフォーメーション)の重要性が挙げられている中で

建設業界は他業界に比べ、デジタル化が遅れているとされています。

デジタル化が推進されている時代ですが、依然として建設現場ではアナログ的な手法で

業務を行っている企業が多いのも事実です。

ですが、そんな建設業界もコロナ禍をきっかけに働き方や大きく変わり

建設業界に様々なデジタルシステムが導入されているのはご存知でしょうか。

本日は建設業界で現在導入されているデジタルシステムについて説明していきます。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

継続的な繋がりが築ける「職人」と「現場」の新しいマッチングサービス「モトチョク」では

InstagramやTwitterも更新しており、様々な情報を配信しております。

是非、ご覧ください!いいねやフォローもお願い致します!

モトチョクTwitter:https://twitter.com/motocyoku

モトチョクInstagram:https://www.Instagram.com/motocyoku

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

*建設DX

建設DXとは、DXを建設業界に導入して活用することです。

DXを計画や設計、施工などそれぞれの段階で導入することで

人手不足の解消や生産性の向上に繋がります。

建設業の問題点の一つとして、長時間労働の常態化が挙げられています。

建設業界は人手不足の傾向が強いため、長時間労働を強いられることが多く

一人一人が重い作業負担が強いられます。

DXを導入して業務効率化に努めれば、一人当たりの労働時間が大幅に

削減されているため長時間労働の問題の解決に繋がり、建設業に従事する従業員がより

働きやすい環境にすることが大切です。

 

*建設業界は何故デジタル化が進まないのか

業務のデジタル化によるDXの実現を阻む障壁となるのが、上層部の認識の低さが挙げられます。

さまざまなメディアでDX化が推進されているなかで、DXの必要性は感じているが

具体的な取り組みを進めている企業が少ないのです。

現状では、多くの企業が問題なく日常業務が遂行できてしまうため

見直しの優先順位が低く、紙ベースの書類管理や書類提出を継続されています。

そのためDXという言葉だけが一人歩きしている状態と言えるでしょう。

又、企業のあらゆる業務をデジタル化するためにはITインフラの刷新や各部門での運用管理をしている

情報システムの一元化は必要なのです。プロジェクト規模が大きくなればなるほど

関係者も増え、デジタル化に否定的な人物も出てくるため、こうした社内調整もDXの推進を阻む理由の一つです。

 

*何故このようなデジタルシステムが必要なのか

 

疑問を表す画像

 

理由として建設業では現場を担う職人の高齢化や若者の建設業離れが問題となっており

「人手不足」や「生産性の低さ」といった課題が関係しています。

そのような問題を解消するため、そして未来の建設業を支える若者を確保・育成していくため

個々の職人達が技術に応じた適正な評価や処遇を受ける環境を整備することが大切なのです。

建設現場の職人は、他産業とは異なり様々な現場で経験を積みます。

このため、個々の職人の能力が評価されにくく、現場管理や指導など、一定の経験を積んだ職人の

役割や能力が処遇に反映されにくい環境です。

そこで、職人の現場における就業履歴や保有資格などを明確にし

システムに蓄積し配布されたICカードを通じ、個々の職人へ適切な処遇の改善や技能を図ることが

可能となる建設キャリアアップシステムの導入が進められています。

建設キャリアアップシステムは、国土交通省が推進するシステムで

導入スケジュールによると運用開始初年度で100万人の登録を目指しており

5年で全ての技能者330万人の登録を目標としています。

2020年1月には外国人技能実習生の建設キャリアアップシステムへの登録を義務化しています。

2023年からは、建退共(建設業退職金共済)の運用を

建設キャリアアップシステムに完全移行する方針が出されています。

又、マイナンバーカードとの連携も予定されており、年金情報や社会保険加入情報などの登録自動化

技能講習修了証や安全衛生関係の各種免許をキャリアアップカードに

一元化することで、カード1枚でそれらの代替を可能とする計画が出されています。

更には、スマホ連携が可能となりカードも不要にする実験予定だそうです。

他にはスマホやタブレットを用いた図面や工数の確認、映像システムを用いた遠隔での業務指示など

今まで現場と事務所を行き来していた監督者が

映像での確認が行えるので仕事の効率化を図ることが可能です。

 

*実際デジタル化が進むことにより解決されること

では、なぜデジタルを導入することで建設業の問題が解決されるのでしょうか。

建設業では人手不足が深刻化しており若い世代が入ってこないことがあげらます。

建設業は一つのもの作りに多くの人手が必要です。

こういった管理をデジタルで行うことにより人員の削減が可能となります。

又、人口知能も発達しておりデータを収集し

本来多くの人員が必要だった作業も簡潔に行えるのです。

そして、新型コロナウイルスの影響で、あらゆる業界において、オンライン化が急速に進行しました。

オンライン会議やテレワークなどが多くの企業に浸透し

これまで必要なかった企業でもIT環境を整備せざるおえなくなっています。

ですが、あくまで建設現場で働くのは人であるため人手不足などの問題も考え

先を見据えたデジタル導入が大切なのではないでしょうか。

 

*デジタル化の実例

建設業界におけるデジタル化は、スマホやタブレットを用いた図面や工数の確認

映像システムを用いた遠隔での業務指示などを行なっている企業が多いのではないでしょうか。

又、海外では住宅や金属橋などの建物そのものを3Dプリンタで作ってしまう技術が確立されています。

日本は法律もあり、建築模型などで活用される程度でしたが、徐々に技術革新が進み、規模が大きくなっています。

例として、独自のセメント系材料が開発された結果、型枠を使用せず建築部材を短期間で製造し

複雑な形状のものもコンピューターにプログラミングをすることで、大きな省人化が可能となります。

海外では、移設建設3Dプリンタが、24時間で100万円の住宅を作成し、大きな話題となりました。

 

 

*まとめ

まとめの画像

 

本日は建設業界のデジタル化についてお話ししてきましたがいかがだったでしょうか。

テクノロジーの発展に伴い、時代は凄まじい速さで変化しています。

建設業にDXを導入することにより、業務の効率化や高度な技術力を継承できるなど

メリットが得られます。業務の効率化を行うことにより

一人当たりの労働時間を大幅に削減できるため人手不足対策に繋がります。

建設業界のデジタル化は以前よりはかなり進んできているものの、他業界より劣っているのが現状で

働きやすい環境作りも待ったなしの建設業界では、人の手が必要な作業とロボットやAIの作業を借りながら

今後も加速度を上げて進んでいきそうです。

また、デジタル化をスムーズに進めていくには、現場での課題をしっかりと把握し

問題解消に向けて動き始めることで、さらにデジタル化が進んでいくのではないでしょうか。

 

**************************************

 

建設関連のお仕事でこんなお悩みありませんか?

 

・今の繋がりだけだと継続的に案件がもらえるのか将来が不安…

・工事を行うとき中間に何社も入って4次下請に…適正単価での請負いをしたい

・単発の仕事しかなく長期の仕事や定期的に発注してくれる取引先を探している

・大手取引先だと入場や書類手続きが面倒…

 

 

そんなお悩みをモトチョクは解決します!!

ご興味ございます方は是非お問合せください→https://motocyoku.jp/contact

 

 

運営会社の株式会社セイブではインスタグラムも開設しており

日々の作業風景等を更新しておりますので是非、ご覧ください!

いいねやフォローもお気軽に宜しくお願いします!

https://www.instagram.com/seibu.official

 

*************************************