Informationお役立ち情報

建設業の働き方改革!気になる内容や実際の課題とは

2023.06.9 更新

 

現在様々な業界で働き方改革が施行されていますが、建設業界でも働き方改革を進めています。

職場環境の改善や様々な働き方の推進を目標としており、2019年4月に施行された「働き方改革関連法」。

時間外労働の上限が規定されましたが、建設業界に対しては猶予期間が定められています。

本日はそんな建設業界の働き方改革の内容や実際の課題について説明して行きます。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

継続的な繋がりが築ける「職人」と「現場」の新しいマッチングサービス「モトチョク」では

InstagramやTwitterも更新中です!!日々様々な情報を配信しているので是非チェックしてみてください♪

いいねやフォローもお願い致します!

モトチョクTwitter:https://twitter.com/motocyoku

モトチョクInstagram:https://www.Instagram.com/motocyoku

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

*働き方改革とは

考える画像

厚生労働省が2019年に発表した定義によると「働き方改革とは、働く人々が個々の事情に応じた多様で

柔軟な働き方を自由に選択できるようにするための改革です。

近年の日本が直面している少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少や働くスタイルの多様化なども課題・変化に

企業は対応していく必要があり、そのためには労働生産性の向上や従業員の満足度向上を実現する環境作りが求めれれています。

 

*なぜ建設業界で働き方改革が求められているのか

 

建設業界は労働時間が長く休日出勤が多く、中小企業から大手ゼネコンまで長時間労働が一般化しています。

厚生労働省によると、建設業の月間平均労働時間は168.2時間となっており、全産業の平均が139.1時間と比較して

毎月役30時間も多く、年間平均300時間以上も多い労働時間と言う結果が出されています。

月間出勤日数は20.5日と、全産業平均は18日のため平均2日多く出勤となり週休2日も十分に確保されていないのが現状です。

また、建設業界では就労者数の減少がかなり深刻化しており、国土交通省の2016年調査によると

建設業就労者数は平成に入り増え続け、1997年のピーク時は685万人を上っていました。

ですがそれ以降の2016年には28%減の492万人と大幅に減少しています。

建設業人口が減っているなかで、後継者不足も問題となっており建設業界の55歳以上が33.9%

29歳以下の割合が11.4%で全産業の平均値16.4%と比べても若年層の就労者が少なく高齢化が進んでいます。

また、2027年頃には60歳以上の団魂世代の大量離職が見込まれており

若い世代の不足に続き、技術後継者不足も深刻な問題となっています。

 

*働き方改革を実行する方法

ポイント

上記の話などもふまえ、業務の効率化と待遇改善を実現させるための案をご紹介して行きます。

 

・残業時間の削減

建設業の残業時間はかなり多く、残業時間の削減が必要です。

まずはなぜこのように残業時間が多いのかなど原因の可視化を行いましょう。

細かく分類することにより具体的にどのような作業に時間がかかっているかなどがわかり

より早く改善することが可能となります。

愛知労働局行政運営方針では、月80時間超の時間外・休日労働が行われていると考えられる事業場については

その全てに対し監督指導を実施し、長時間労働の削減とともに、労働時間の適正把握や割増賃金の

金額支払いを徹底させることにより、その定着を図ります。

また、長時間の過重労働による過労死等の労災請求が行われた事業場に対しても

全数監督を実施し、上記指導に加えて、過労死等が発生した原因究明を行い

再発防止対策の確立とその徹底を指導します。

 

・テレワークの活用

建設業界においても、テレワークは環境改善の選択肢として効果的であり

特別なITツールを導入することなく、社内の取り組みやルールを設定するだけで改善できる内容もあります。

PCと携帯を同期させるだけでも、会社にわざわざ戻ることなくメールの確認やデータの確認などが

可能となり無駄な時間を削減できます。

 

・ITツールの導入

ITツールを活用することで、写真や図面、安全書類などを共有することが可能となり

建設現場にいながら報告ができたり、情報の確認ができるなど

情報共有が円滑の進み、建設現場にいる人たちからオフィスで働く事務員さんたちへの

情報共有の効率も良くなり仕事の進みも早くなるのではないでしょうか。

 

*働き方改革を進める上での注意点

 

働き方改革を進めるのあたり、働き方改革を推進する側の一方通行にならないようにすることが大切で

自社の従業員や関係する職人や協力会社、発注元など影響がある人たちの状況を見て進めることも大切です。

 

*まとめ

まとめの画像

 

今回は、建設業界の働き方改革の内容や課題について説明してきましたがいかがだったでしょうか。

建設業界では様々な問題が深刻化している中で、将来の業界全体の成長や維持のためにも

建設業界の働き方改革は必要不可欠になってくるのではないでしょうか。

技術や労働力の面で建設業界を引っ張ってきた世代が退職する前に、ICTの導入や生産性の向上

工期適正化などの取り組みを進める必要があるのではないでしょうか。

若い担い手達の確保や技術の継承という長期的な目標を持ちながら労働環境の改善を進めて行きましょう。

働く環境や人々は日々変化しています。その中で環境改善への取り組みは無視できないのではないでしょうか。

 

 

*********************************************************************************

 

建設関連のお仕事でこんなお悩みありませんか?

 

・今の繋がりだけだと継続的に案件がもらえるのか将来が不安…

・工事を行うとき中間に何社も入って4次下請に…適正単価での請負いをしたい

・単発の仕事しかなく長期の仕事や定期的に発注してくれる取引先を探している

・大手取引先だと入場や書類手続きが面倒…

 

そんなお悩みをモトチョクは解決します!!

ご興味ございます方は是非お問合せください→https://motocyoku.jp/contact

 

モトチョクではInstagramも更新しており作業風景など更新しております

是非、ご覧ください!いいねやフォローも宜しくお願い致します♪

Https://www.instagram.com/motocyoku

 

運営会社の株式会社セイブでもInstagramアカウントを作成しており

日々の作業風景などを投稿しております。

是非ご覧ください。https://www.instagram.com/seibu.official

 

******************************************************************************