毎日出ている建設現場には危険が潜んでいる可能性があります。
労働安全衛生マネジメントシステムに関する指針では
〈危険性または有害性などの調査及びその結果に基づき講ずる措置〉の実施が明記されています。
平成18年4月1日以降、リスクアセスメントの実施が、労働安全衛生法により努力義務化されました。
Informationお役立ち情報
2023.06.9 更新
毎日出ている建設現場には危険が潜んでいる可能性があります。
労働安全衛生マネジメントシステムに関する指針では
〈危険性または有害性などの調査及びその結果に基づき講ずる措置〉の実施が明記されています。
平成18年4月1日以降、リスクアセスメントの実施が、労働安全衛生法により努力義務化されました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
継続的な繋がりが築ける「職人」と「現場」の新しいマッチングサービス「モトチョク」では
InstagramやTwitterも更新しており、様々な情報を配信しております。
是非、ご覧ください!いいねやフォローもお願い致します!
モトチョクTwitter:https://twitter.com/motocyoku
モトチョクInstagram:https://www.Instagram.com/motocyoku
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
まず、リスクアセスメントとは何なのでしょうか。
リスクアセスメントとは、職場における危険性や有害性の特定、
リスクの見積、優先度の設定、リスク低減措置の決定の一連手順の事です。
平成17年に労働安全衛生法が改正され、平成18年4月から事業者に同法に
規定される最低基準として危害防止基準の遵守以外に自主的な安全衛生管理が
求められるようになりました。
労働安全衛生法は製造業や建設業などの事業者は
リスクアセスメント及びその結果に基づく措置を取る事を努力義務とされています。
それは現場全体で現場での危険やそれに対する対策を知ることで
災害に至る恐れを事前に回避し、労働災害が生じない現場作りが目的です。
リスクアセスメンを取り入れる事により現場でのリスクが明確化されます。
よって、現場監督だけでなく、作業員も含め全員で現場での
労働災害が起こる前に事前対処ができるのです。
又、労働災害での死亡は平成に入ってからは
2000人を切ることがない状態が10年も続きました。
そのため法律を厳しくしたりなどの取り組みも行ったものの効果があまり得られなかったそうです。
事故は法律では防げません。
そのため現場全体で危険を可視化し、全員で安全を作っていくためにリスクアセスメンを取り入れるのです。
リスクアセスメントへの取り組みは、自社従業員の安全性を確保することはもちろんのこと
取引先からの信用性にも関わる重要な取り組みです。
普段から企業内部のリスクや自然災害の対策を徹底することで
他社からも評価に繋がり、会社の信用度が向上します。
又、自社を希望する求職者に向けて、リスクアセスメントの事例や改善策をアピールすることで
安全性の高い企業であることを印象付けることが可能になります。
リスクアセスメントを公開することにより、安心感にも繋がり
従業員の離職率を下げたり、優秀な人材の確保につながるのではないでしょうか。
社内でのリスクアセスメントの取り組み方として、まず社内リスクの可視化を行い
従業員が働く上でどのようなリスクが存在するのか
又、労働環境で問題となるポイントなどを整理することなどが大切です。
例えば、長時間労働や機械の操作方法がしっかりと熟知されているかなど
現場で働く従業員からの聞き取りを行い可視化することが大切です。
可視化した後は、改善方法を考え、自社判断はもちろんのこと、他社との事例を比較、参考にし
具体的な改善方法を構築していくことが大切なのではないでしょうか。
改善方法が決定した場合には、従業員全体へ改善方法を周知する必要があり
定期的に周知を行うことで、危険性を常に意識させることが大切です。
今回は、建設現場などで行うリスクアセスメントについて説明してきましたがいかがだったでしょうか。
リスクアセスメントは、現場における危険を未然に防ぐ事や再発の防止を目的としており
実際、法律では防げなかった事故も、リスクアセスメントを取り入れることで
事故率が減ったという事例も出ています。
リスクアセスメントで改善策を立てるだけでなく、従業員全体にしっかりと周知させて
会社全体で安全性を向上させていきましょう。
現場に入る職人だけでなく全体が危険を把握し気をつけることにより
安全な現場で安心した作業を行えるのではないでしょうか。
RAに関して詳しく知りたい方はhttps://motocyoku.jp/archives/info/建設業リスクアセスメント(ra)とは
***********************************
・今の繋がりだけだと継続的に案件がもらえるのか将来が不安…
・工事を行うとき中間に何社も入って4次下請に…適正単価での請負いをしたい
・単発の仕事しかなく長期の仕事や定期的に発注してくれる取引先を探している
・大手取引先だと入場や書類手続きが面倒…
そんなお悩みをモトチョクは解決します!!
ご興味ございます方は是非お問合せください→https://motocyoku.jp/contact
モトチョクではInstagramも更新しており作業風景など更新しております
是非、ご覧ください!いいねやフォローも宜しくお願い致します♪
Https://www.instagram.com/motocyoku
運営会社の株式会社セイブでもInstagramアカウントを開設しております。
こちらも日々作業風景等を更新しておりますのでぜひご覧ください♪
いいねやフォローも宜しくお願い致します▽
https://www.instagram.com/seibu.official
***********************************